託児室 今日の給食

Kyushoku

3/25 今日の給食

・ごはん
・鶏肉と大根の中華炒め
・キャベツのおかか和え
・お吸い物
・お茶
今日は「鶏肉と大根の中華炒め」です。
中華風にあっさりとした味付けにしました!
大根にはお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く入っています。
よく噛んで食べるとさらに効果かありますよ☆
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/24 今日の給食

・豚丼
・わかめサラダ
・味噌汁
・お茶
今日は「豚丼」です。
豚肉を玉ねぎ、キャベツ、人参、と一緒に甘辛く炒めましたよ。
ご飯にのせて一緒に食べてね♪
暖かくなってくると、キャベツがだんだんと甘くなってきます。
春キャベツという種類のキャベツになったりします。
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/21 今日の給食

・ごはん
・鯖の塩焼き
・白菜の煮浸し
・お吸い物
・お茶
今日は鯖の塩焼きです。
鯖にはDHAやEPAという栄養素が多く入っています。
鯖は皮が青く見えるので青魚という種類に仲間分けされていますよ。
お店でもどんな種類のお魚がいるか見てみよう☆
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/19 今日の給食

・けんちんうどん
・ぶどう豆
・ポテトサラダ
(卵アレルギー:マヨネーズ抜きのポテトサラダ)
・お茶
今日は「けんちんうどん」です。
けんちんうどんには何の野菜が入っているかわかるかな?
正解は大根、人参、牛蒡、椎茸、ねぎです!
大根、人参、牛蒡は同じ仲間で「土の中」で大きくなりますよ!
つるつるのうどんと一緒によく噛んで食べてくださいね♪
二枚目は除去食の写真です。
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/18 今日の給食

・ごはん
・八宝菜
・南瓜のそぼろあん
・中華スープ
・お茶
今日は「八宝菜」です。
中国からきたお料理で、野菜やお肉をとろとろに煮込みました。
八宝菜はたくさんの具材が入ったという意味の名前です。
給食の発布債には7種類の具材が入っています!
みんなは全部食べられるかな?
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/17 今日の給食

・ごはん
・鶏じゃが
・もやしのりサラダ
・味噌汁
・お茶
今日は「鶏じゃが」です。
鶏じゃがにはじゃが芋が入っていますよ。
じゃが芋は土の中で大きくなって収穫されます。
大きなじゃが芋だと先生の手のひらよりも大きくなる
じゃが芋もありますよ!
たくさん食べて元気もりもりがんばろう♪
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/14 今日の給食

・ごはん
・タレカツ
・浅漬け
・味噌汁
・お茶
今日は「タレカツ」です。
副菜は浅漬けですよ!
浅漬けに入っているキャベツには春に旬を迎える春キャベツがあります!
春キャベツは葉っぱが柔らかいのが特徴ですよ!
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/13 今日の給食

・ごはん
・豚肉のオイスターソース炒め
(豚肉除去:鶏肉のオイスターソース炒め)
・もやしの甘酢和え
・中華スープ
・お茶

今日は「豚肉のオイスターソース炒め」です。
みんなはオイスターソースを知っていますか?
牡蠣という貝から作られる調味料で旨味がギューッと詰まっています。
色々な料理の隠し味に使われますよ。
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/12 今日の給食

・ごはん
・鶏の味噌焼き
・キャベツの煮浸し
・お吸い物
・お茶
今日は「鶏の味噌焼き」です。
副菜はキャベツの煮浸しですよ!
キャベツの煮浸しには何が入っているかわかるかな?
正解はキャベツ、油揚げです!
油揚げは豆腐を薄く切って揚げているため
エネルギーがたっぷりですよ◎
たくさん食べていっぱい遊んでね♪
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

3/11 今日の給食

・ロールパン
・洋風玉子焼き
 (卵アレルギー:鶏と野菜の炒め物)
・白菜サラダ
・和風コンソメスープ
今日は「洋風玉子焼き」です。
洋風玉子焼きはじゃが芋や玉ねぎ、豆腐が入った栄養いっぱいの玉子焼きです♪
卵は何の卵か知っているかな?
正解は「鶏」という鶏の卵ですよ♪
ありがとうの気持ちでいただきますをしてね!
今日もたくさん食べてくれてありがとう♪

お問い合わせ

個別の見学にも対応しております。

TEL:0564-51-2322(代)
Eメール:info@megumi.cc

お問い合わせフォーム

めぐみワンダーランド託児室

〒444-8691
愛知県岡崎市柱町上荒子30-2
TEL 0564-55-4416
http://takuji.hattori.org

めぐみジュニアクラブ

〒444-8691
愛知県岡崎市柱町上荒子30-2
TEL 080-8979-9347
http://mjc.aichi.jp
© めぐみ幼稚園 allrights reserved.